カヤックフィッシングやゴルフで散々お世話になった房総半島。
TeamリーダーDaiさんから練習するには最高だと言われ、(信号が無くて車が少ないらしい)来月のエンデューロレース前に合同で房総を走る予定だった。
弱虫ペダルの総北は千葉の学校、ヒルクライム練習は峰が山だったかな、峰山があるのでそこがモデルだろうか?
折角なので房総半島のヒルクライムを中心に練習したいな〜と探していたところ、千葉のヒルクライム集団ボーソークライマーズなるサイトを発見。房総半島のヒルクライムエリアを丁寧に紹介してくれてる。しかも
鹿野山ビューホテル 2019房総グランフォンド開催!
http://bosoc.club/2019bosogranfondo
なるイベントを開催するらしい。3/21~11/30まで毎日開催、鹿野山ビューホテルで受付して決められたコースを走破すると、ホテルでお風呂に入れたりプリンを貰えたりと特典があるらしい。AコースとSコースがありソコソコの健脚でないと厳しそう。
軽井沢グランフォンドもあるし、八ヶ岳ヒルクライムまで4週間、行くしかないショ!!
という訳で7時前にアクアラインを抜けスタート地点の鹿野山を目指す。イベントはまだ開催されて居ないので近くにある公園へ、あ、よく見たら何度か通ったゴルフ場の近くだった(笑)
ゴルフの時にいつもお世話になっていたセブンイレブンに寄り補給食を買いこむ。うーむ不思議な気分だ、そういえばホームにしているヤビツ峠も馴染みのゴルフ場の横だった。ゴルフでは飛ばすけどOBが多かったが、馴染みにしているゴルフ場がヒルクライムエリアということは殆ど山岳コースだった訳でOBが多いのは仕方が無かったのか・・・・脱線。
到着した公園はトイレや休憩所が整備され、なんと自転車ラックもあるという、ローディーに優しい施設。
今回走るのはこのコース、120km 獲得標高2400m超、距離は短い?ちょっとがんばればなんとかなるかな?かな?? 完走率95%って・・・・
ボーソークライマーズの人達って・・・・・
ともあれ、出発してすぐにマザー牧場を横目にアップダウンして本格的な下り、道幅は広く路肩もちゃんとしてる。うーむ神奈川の道よりいいぞ!!
気温は10度前後と暖かいのでいつもの格好。
いつも神奈川から見てる逆の風景、マザー牧場、でか!!完全なアミューズメントパークなのね。機会があれば行って見たい(笑)
今回はルートラボをナビにして移動、携帯のSafariからアクセスしてるせいか位置情報の精度が悪く尚且つ移動スピードがそこそこ早いのでルートを間違える。
沿道には菜の花が咲いており春めいてる。千葉側から見る富士山もなかなか。
一つ目の愛宕山へのルートを間違えてしまい別ルートから登る。斜度はキツくないがそこそこの山で良いトレーニングになる。
FTP前後で回し、練習がてらダンシングもする。練習としてソコソコの強度で走るのか、サイクリングと割りきりLSDで行くのか悩む。表示パワーがいつもより出てないの凹む、昨日の練習の疲労かな〜にしても出てないな〜
念のためパワーメータの補正をしてみる。あ、ずれてた。いつものワット数になり一安心。
それにしても車が少ない、道はきれい。走りやすい。アウターで頑張る。
愛宕山から鴨川方面を目指す、適度なアップダウンがあり修善寺のCSCの5キロコースを思い出す。鴨川は初だ、ゴルフでもここまで足を伸ばさなかった、外房でジギングを!!が夢だったがまさか自転車で来るとは(笑)
山から海にでるとなんか嬉しい。
地元は静岡市の山に囲まれた場所、山で走り、川で泳いだ。
海への憧れが強かったせいか、大人になり海辺で暮らし海に関わる仕事をしてた時期もあった。
鴨川という地名で思い出すのは1980年代の漫画のシャコタンブギ、鴨川を舞台した物語が強烈だった。
あの漫画のせいで袖ヶ浦ナンバーはダサいという印象が出来たと思われる。また脱線。
鴨川に出ると日差しが照りつけポカポカと南国雰囲気。時間の流れが遅く感じる。南伊豆や大島にとても似てる(笑)
スタートから2時間近く経過、お昼前だがスタート前にガッツリ食べたのと途中の補給食たべたので空腹は無い。
鴨川駅の横を通り海岸沿いを走る。市内を抜け安房天津駅手前を左に曲がり清澄養老ラインを走り亀山湖を目指す。
平地からまた登りだ、ここまでアウターのみで頑張って来たが、最初の登りでインナーを使う。結構傾斜がきつい
四方木でドリンク補給。静かでのどか、車も通らないから物音一つしない。こんな場所で暮らしたら平和だよな〜と思う。刺激が無いから退屈するかな。
しばらく走り養老ラインを抜け465号に合流、ここで下りて来るチャリダーとすれ違う。50km以上走り初ローディー
465号を左に曲がるルート間違えてしまい、右に曲がってしまい気付かずにダウンヒルでかっ飛ばし、気持ちよく4km程進んでしまう。ルートが大幅にズレ進むか戻るか迷う。
一応Aコースを走る予定なので一旦戻るもスかなりピードを出した程の傾斜をヒルクラムする羽目になってしまい萎える。
なんとか元のルートに戻り亀山湖に到着。
今ではバス釣りのメッカだが、30年前までは観光も何もない人造湖でカヌーイストの野田知佑さんがBe-pal で連載していたエッセイで世に知れることとなる。カヤックをやっていたのは野田さんの影響。椎名誠さんとはお会いする機会があったが野田さんとは会えていない。また脱線。
亀山湖から脇道に入りまたヒルクライム、三石山展望広場にトイレあり。
トイレ休憩をして片倉湖までダウンヒル。
片倉の交差点には知人が経営していた蕎麦屋さん ABIRUがある、知人は辞めたとの情報だが折角なので美味しいお蕎麦を食べて行くつもりで寄るもおやすみ。
閉店と書いてあるが閉店なのか??定休日は木曜日だぞ!!13時で売り切れたのか??
はあ、休憩が無くなった。仕方がないのでそのままコースに戻り房総スカイランを峰山に向かって走る。車が多く路肩が狭く危険。漫画弱虫ペダルでヒルクライムの練習に峰が山と言っていたがこの道では無いと思われる。
92号と合流、沿道の生乳ソフトクリームがとても気になるも我慢して先を急ぐ。
途中右側に逸れて軽いヒルクライム、途中ドリンクが切れるが店舗はおろか自販機すら無い。
下り基調になった途中で自販機発見、アクエリアス購入、マグネシウム補給する。
ついでに千葉県民ご愛用のMAXコーヒーをゴクゴク飲む。美味し。
補給した自販機から1kmも無い場所に行きの道中寄ったセブンイレブンがあった、自転車ロングライド補給あるある。ロングライドの際は休憩ポイントは事前に把握しておきましょ。
ラストの鹿野山入口が結構きつい。頑張って300w出すも続かない。
が、120km以上走ってこれだけ行ければ昨年より良いのでは?と自問自答。
緩くなった坂をヘロヘロダンシングで乗り切る。アウターのみでは無理でインナーでくるくる回す。なんとかゴール!!ま、6時間切れたので良しとしよう(笑)
ゴール地点の休憩ポイントに全身カステリのローディーが休憩していた。120km走りロードバイク乗りに二人しか会わなかった、房総の人達は自転車嫌いなのか??(笑)
身体は絞れてるので結構走れる人かな〜
お湯を沸かしカップ麺を食う、うん、コイツ美味く無い。2度と買わない!!
初ボーソークライムでしたが楽しかった。また来よう!!
次回はエントリーしてしっかり走ります。マップデータもサイコンに入れておきますわ。
獲得標高が200mほど足りないのは道間違えたせいか??
bike port R.R Iso