沼ぁ〜沼ぁ〜沼ぁ〜無慈悲!!

なんのこっちゃ分からんタイトルですが、賭博黙示録カイジを読んでる方ならご存知の筈。

自転車の世界にも沼ぁ〜!!が存在まして。おっさんも複数のズブズブ沼ぁ〜にハマっております。

一つ目は

サドル沼地獄!!

初心者でもハマりやすい自分のお尻に合うサドルをひたすら探しまくる沼でございます。

初購入したBOMAに付属していたサドルはコレ San Marco ASPice

zaeavuxhq9megqsnozf3a.jpg

ま、悪くないすけど必要最低限的ロードサドル。乗り出し当初から少し痛みがあり、レーパン穿いても痛かったので評判の良かった SELLE SMP HELLに変更。

w4ugnohreuftbfdpeay9q.jpg

これに変更してからは長距離でも問題なく。価格は1万ちょいだったので価格も良し、少し肉厚なのでロード乗りからすると野暮ったいという印象

このメーカーの上位モデルが見た目が良くてオススメなのだが、2万を超えるので高値の華で購入までは至らず。

現在嫁専用モデルとしてBOMAにて活躍中。

初代BOMAがVADEというエアロモデルだったのとフレームがSで小さめだったので通勤用を兼ねてアルミフレームモデルのEDDY MERCKX Blokhous67げっと。

オリジナルはプロロゴのサドルが付いてたのですが、早々とASTVE SKYLINEに変更

7vc4a4j3qwsnvuvmkps0yw.jpg

これも雑誌で評判が良かったので購入。

乗り出しのお尻の収まりが良かったので暫く愛用してましたが、100kmオーバーのロングライドをするとトイレで痛いという事が度々発生。

それでも気に入っていたの「悪いのはサドルじゃない!!俺のデカイ尻とポジショニングが悪いんだ!!」と叫びつつ使っていた。

が、ロングライドの際には痛みには勝てず、Bomaからサドルを取り外し黒い車体に白いサドルという鬼仕様にして走っていた。背に腹は変えられない。

2018年はヒルクライムレースをメインに参戦。

ヒルクライムレース等で使うかな〜とカーボンサドルもゲット。軽量106g

khpwuv72rzu5kntckh4v8q.jpg

痛いかな〜と思ったが100km未満なら問題なく使えた。

そんな折、bikeportで2019年モデルを2018年10月に買う羽目となり【4月現在すでに完売】

レース用にメインとなるGIANT PROPEL ADVANCED1をゲット

img_0947.jpg

オリジナルでついてたシートはコレContact SL

qyfotxmsscaam3b60zhcg.jpg

リアにテールランプを装着出来たり純正のアクセサリを装着出来る優れもの。お尻の収まりも良くそれなりの距離を走っていても問題無かったので一安心。これは沼なしやぁ〜と安心して使っていた。

がやはり高負荷の掛かる100km超えエンデューロ等での後のトイレで痛み発生。

先々週の房総グランフォンド練習や房総周回練習でも痛みが発生したので悩み出し。

溝が先端まで入ってるモデルが良いようで、Facebookにて書き込みをしたらチームメイトから

S-worksのパワーサドルを勧められた。

スクリーンショット 2019-04-11 9.47.21

実際に使用している人からのオススメなので間違いなし!!が値段が高え〜

フレームが鉄モデルもあるが16200円也、まあ良い値段だわね。

来月の軽井沢グランフォンドには自走して行き、前日には渋峠を越えるとかいう荒業を待ち受けてるのでそれまでに購入しようかと思案中、密林サイトにパチモンだが同じフォルムのサドル発見。 はいGORIXでした。いろんな便利なパチモン?を出しているメーカーでござる。

bzzrud6vqisivpgmzbcmfw-e1554945289207.jpg

重さも普通か。んで早速装着。折角なので持っているサドル達の重量を量る。

ま、大体250g前後が相場ですかな。100gの差ならなら身体を絞ろう。

ちなみに通勤エディ号には現在メッシュタイプが装着され快適な通勤ライフを送っている。

 

スクリーンショット 2019-04-11 9.58.27

これはフロント部分に溝は無いが適度にしなってくれるので圧力が掛からず痛みが出ないようだ。とはいえ100km越えは試してないので要検証。

 

で、Gorixのパチモン検証だが。

7+UFHZURQLmZF2AfkmXhNA

たまたまbikeport平日朝練があり、店長と大磯で一緒に走ったSasaさんが参加、体調がイマイチなオッさんは9時に帰宅条件でお付き合い。

なんと!!Sasaさんのプロペルのシートには!!じゃじゃじゃーん!!

mxnl4ngdqk6c5mt9bq4axg.jpg

はい!!本物のSーWOKS POWERサドルでござる!!しかもカーボンねカーボン!!

んで、おっさんのGorix。見た目同じだがクッションが少し柔らかい。

trqqwgurxwsxesgmzxjea.jpg

乗り始めると袋と竿の間の圧迫感が殆どなくエアロフォームにした時前傾姿勢での圧迫感も無い。想像以上に快適。

見た目はちとかっこ悪いが乗ってしまえば他人には分かるまい。

軽く本牧を抜け、磯子のコンビニで八景まで行く二人とお別れ。

いつもドルフィン坂を軽く走り野毛を抜け帰宅。

ヒルクライムレースにはカーボンを使うがロングライドの時はパチパワーサドルで行こう。

不要になった沼サドル達はメルカリでお嫁に行ってもらう事となる。

さて

サドル沼ぁ〜

から抜け出せたかもしれない。後は

シューズ沼ぁ〜

が存在するが、こちらも決着がついたようなので合わせて報告したい。

cgm48bldqzmbjkftuavttw-e1554945188758.jpg

左からSimano North Wave, Bont ,Lake。

シマノは初心者の頃に購入、何も分からず一番手頃なモデルのワイドを購入。不満無く2年程使用していたが、ロングライドした際に足が疲れたのをキッカケにNorthwaveに変更、右足が合わずかなり苦労して幅を広げた、専用の広げる機械を買って何回もサイズ合わせをした。

お陰ですっかり足に馴染み、エースとして活躍していたが、メッシュを多用しているので冬場にはきつい。丁度、高岡さんの一番お金を惜しまないのがシューズとの記事を読み、愛用しているのがBontという事で海外サイトから格安でゲット。熱形成なので足に合わせると快適。しかも底がカーボンなので踏み込むパワーをそのまま活かせる感じで良かった。レースにて何回か活用していたがロングライド等で使用してると、浮腫んだ足先が圧迫され痛く感じる。熱形成のカチカチ靴なので当たり所によりかなりの痛みを発する。

という訳でレースはBont,通常ライドはNorthと棲み分けが出来ていたが、乗鞍ヒルクライムレースのブースにてLAKEを試着してしまい購入を決意。

IMG_9405

憧れの56さんと記念撮影、緊張してます。

 

IMG_0362qBfXOu5mRbm9eJK3aXbZTAgDu+SBLIQUOVpDesw2CnIQ

筧五郎さんのローラー練習に参加する際に購入予定だったがある事情により断念。

代わりにBONTのBritsをメルカリにてゲット

スクリーンショット 2019-04-11 10.35.50

何度か熱形成を繰り返し、なんとか合わせる。右足のサイドの骨が少し出ていてソコが当たって痛い事痛い事。

6度目の形成でなんとか痛みなく履けるようになったが、ロングライドで足が浮腫むと圧迫痛みが発生。

という訳でやっぱりLAKEと相成りました。

bz0dv4asgtdp3l3pjb3a.jpg

思ったより少し大きめなのでインナーの下に少し詰めもをしてサイズ調整。少しサイズに余裕があるものの、カーボン底のお陰でパワーも逃げずに快適そのもの。ロングした際の浮腫みもフロント部分にゆとりがあるので問題なさげ。兼松さんがオススメしてたのも納得。

これで

シューズ沼ぁ〜

も無事脱出出来たと信じたい。

BikeportR.R Iso

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください