暗いうちに起き出し前夜から準備してたので車に乗り込みいざ鹿島槍へ
途中のコンビニでトイレを済ませ、コーヒーを買う。ヒルクライム大会だと会場近隣のコンビニのトイレは順番待ちになることが多々ある。
会場から離れてるコンビニが空いていて良いのだ。
会場に到着する頃にはすっかり夜が明け早朝モード。
そそくさと準備をしてスタート地点へ向かう。
5時から開会式 5:15より165km組からのスタート。135kmソロは5:30からスタート
幸い雨は降ってないが厚い雲に覆われてる、うーんレインウェアを持って行くか悩むが予報と雨雲レーダーでは大丈夫そうなのでウィンドジャケットで良しとしよう。
参加人数が一番多いクラスのようだ、皆変態なのね・・・
スタートして駐車場を抜けると右折をして子熊山を登る。昨日の黒い生き物は果たして熊だったのだろうか?
ともかく登る登る。パワーは上げ過ぎないでペースは早く。
昨日より圧倒的に早く山頂ビューポイントへ到着
昨日写真を撮って居るので降りずに撮影し先を急ぐ。
Bonxでのやり取りがしっかりできるので相方の状況が分かりやすい、今現在湖の横を走って居るらしい。ペース次第では第一エイドで追いつくかな?
木崎湖沿いの道を走る、沿道沿いに応援ならぬ地元の草刈りの人達が多数。
それまで相方の実況が断続的に入ってきたが、無音になり。男性の声が聞こえ出した。
「誰か落とした人居ませんか〜??」「誰かあ〜??」
ん??
まさか、 Bonxを落として拾った人がいる??呼びかけても返事なし、ガサガサとノイズのみ。
拾ってくれた人の位置次第では第一エイドで受け取れるか第二エイドのBonxのブースに届けてくれるかも知れん。
先を急ぐ。
白馬第一エイド手前にて相方を見つけ声をかける、携帯を落としたらしい。
かなり動揺していてリタイヤかも、などと半泣きしていた。聞こえてた声はiPhoneを通して聞こえてたのか??!!
スタッフの人に事情を説明し届いてないか連絡してもらう、とりあえず蕎麦を食べて待ってみてどうするかの話をしてる途中に、スタッフさんから
「今、拾ってくれた方が届けてくれました〜!!」と連絡。
親切にエイドまで運んでくれた、ありがたい。お礼をし記念撮影。チームメイトの方々も一緒に探してくれてたようで、感謝感謝。
親切な方々のおかげで携帯が戻り嫁も笑顔になった。本当にありがとう。
せっかく合流したので第二エイドまで一緒に走る。
撮影ポイントで撮影をしノンビリモード。
キツイ坂も無く比較的平坦な田舎道をゆったり走る。車もほぼ居ないので快適。
あっという間に第二エイドに到着。
借りていたBONXを返却し、エイド提供のブルーベリーとバナナを食べる。
ここから80kmと135kmは別のルートに進む。本格的な山の始まり。
一昨年はここから雨に降られずぶ濡れになった記憶が・・・・
などと思い出してると、本格的な雨が降り出してきた。
慌てて上着を着る。防水では無いが無いよりマシ。まさか今年も降られるとは・・・
第三エイドに到着
ここでは地元で採れた新鮮キュウリをもらえるのだが、少し寒いので遠慮した。
一昨年、寒い中で食べたキュウリが消化できずに走行中胃が重かったという記憶が今も鮮明に残って居る・・
ライトを点灯し雨の中狭いコーナーを気をつけながら進む、山なのでペースを上げる、グランフォンドだが山のトレーニングには最高、オーバーペースに気をつけながら負荷を上げる。
うむ。雨だ。やはり雨だ。俺は雨男なのだ!!!
改めて実感、
がしかし、自分より強力な雨男もいる、二人揃えば中止だったはず、一人なのでコースの半分が雨なのだ(笑)
第四エイドに到着、一昨年スルーして後悔したエイド、地元名物おやきが貰える。
本来見晴らしの良いポイントだが雨なのだ!!
大根と野沢菜の混じった具が美味い。補給食が甘いので塩目の物が嬉しい。
工程がほぼ半分、ペースは早めなのでエイドが空いている。軽井沢の時といい向いてるのかも。
山道を抜け、一旦主要道路に入り車通りが多い中走る。同じペースで走ってる方に声をかけるも緩い坂で千切れる。同年代に見えるが早いな〜
一昨年、エネルギー切れになり自転車止めて補給したポイントまでやってくる、
「限界だ〜」と補給して出発したら100m先にエイドがあったとう笑い話。
その第五エイドにて漬物バイキングと手作り味噌を塗ったオニギリを頂く。最高に美味い。
このエイドは全てのカテゴリーの人達が立ち寄る。この先のキツイ山も皆登るようだ。
坂嫌いの人達には辛い坂が続く。
土砂降りでは無いがシトシトと雨に濡れる感じ。長野市側の山のみ降って居る感じだ。
雨だ雨だ雨だ。やっぱり雨。
第六エイド給水所にて補給、補給食は豆腐。
塩気が欲しかったから嬉しい。山もほぼ後半このあと一つ大きめの峠を越えたら大町の市街地を走り、最後に鹿島槍までのヒルクライム。
ブログ用に景色の良い場所でパチリ。ガツガツ走ってると画が無いのだ。
一昨年エイドポイントだった場所にエイドがなく、警備員の方に誘導され公園へ
駐車場を抜けると一番の激坂が前の前に・・・・・
坂を登ると新設された第七エイドが公園の頂上にあった。地元の中学生がボランティアで補給食を配ってくれる。
ここからの景色が一番良かった。
アイスどうぞ〜!!
ジャムも二種類ありますよ〜♫
うん、知ってる。パンフレットに載ってた、晴れてて暑かったら最高なのに。
あ、ありがとう。でも寒いし補給食で口の中甘々だからイラナイ・・・・
あ、そうですか〜⇩
と少し残念そう。
135kmをトップで走る人達が律儀にアイスを食べる。震えながら食べてる人もおる!!
雨なんて予定外だよね〜来年不参加を決めたら晴れるで、きっと。
さあ、残りは山頂からはダウンヒル!!車が来ないので雨で濡れたコーナーを攻める。
安全マージンの中のギリギリ手前を攻める。面白い。
大町市の市街地に入ると立て続けに信号に捕まる。同じカテゴリーの人達が追いついてきたので先頭を曳く。
スタート後のペースの感じだと35km前後で走るのが良かろうと信号ダッシュ。
信号ダッシュで後続が千切れてしまったが気がつかずに走り続け進んだ先の信号で後ろを振り返ると誰も居なかった。
一昨年道を間違えラストのエイドに寄れなかった。また今年も・・・と少し不安だったが案内の看板を見つけホッとする。
最後の大町温泉エイド。
レッドブルのパラソルが目立つ、レッドブルの宣伝ギャル(美人が多い)が配ってるかと思いきや冷蔵庫から勝手に取り出すセルフスタイル・・・・
自宅近所にレッドブルカーが保管していて良く見かけるのだが、都市部にしかお目見えしないらしい。
ここでは固形物は無く、冷えたレッドブルが補給食。普段はあまり飲まんけどラストの坂に備え無理やり飲む。さすがに一本丸々は無理だったので少し残す。子供か!!
相方にラストのエイド到着と連絡、先にゴールしていたのでゴールの瞬間を撮影してもらえる。
ここから終始ペースが同じだったYさんと話をしながら登る。
緩やかな坂を登り続けると右手に鹿島槍ガーデンが見えてくる。
管つりの神様、村田基さんがよく紹介する大物が釣れる管理釣り場。一度は来ようと思っているのだが自転車が優先で釣竿をもってこない(笑)
Yさんとは同じ学年と分かり昔話やら趣味の話をしながら走る。
そこそこのスピードで談笑しなが坂を走るオッさん二人。
息も絶え絶えに走ってる人達から気持ち悪がれる・・・
あっという間にゴールに到着、13時を切る中々のタイム。相方おらん。。。。。
着いたで〜
と連絡すると、慌てて建物から飛んできた(笑)
司会の人が「135kmの人達は1時を過ぎるでしょう〜!!」と言われたので休憩していたらしい・・・
記念撮影、Yさんとも記念撮影。
いや〜前回より余裕で走れた!!楽しかった!!!
今年の記念品は記念撮影した写真を完走証に貼り付けるスタイル。
bikeportの宣伝にもなったかな??
ともあれ悪天候ながら無事完走。
そのまま、イベント会場ホテルの温泉に入り汗を流し松本へ。
頑張った褒美にと豊科にあるナポリピザの店Tasuku にて遅いランチ。
100年以上の古民家を改装したピザ釜ありの本格イタリアンレストラン。
サラダも地のものらしく新鮮で美味し!!
メインのピザに至っては1000円にてこのボリューム!!トッピンにて+料金発生。
う。。美味かった!!ビバ松本!!
いつもビッグに寄り買い物して宿に帰る。
2日続けての寝不足だったので泥のように眠った。
グランフォンド参加は3回目だったが向いているのか楽しいと思う。
ヒルクライムも楽しいのだが、ある程度の距離をエイドの食べ物を楽しみながら走るのが良いのかも。競争では無いので皆がそれぞれのペースで走るのも良いのかも。
翌日は山荘周りの伐採、手鋸でできる範囲を伐採したが無理がある。早急にチェーンソーを手に入れるべし!!
放置された森だが整備すればオフロードのコースが作れるかもなどと企む。
bikeportR.R Iso