bikeport 横浜湘南合同イベント房総半島ライド

どもオッサンです。
bikeport合同ライドイベントに参加してきやした。
久しぶりの大人数でのライドであり、コロナ太りでのヒルクライムありの長距離である。
横浜から久里浜フェリー乗り場(横須賀)まで自走を勧められたが、国道16号の道の狭さやトンネルの苦手意識があり誠に残念だが今回は遠慮した。(帰りにゴルフの練習もしかったので)
久里浜まで横浜横須賀道路をひた走り1時間



前回のCX練習の写真でヒゲ面が汚かったので髭を剃りました(笑)
フェリー乗り場に到着すると、すでに参加メンバーは集合していた。Sさんも明日CX大会なのに参加。
横浜西口店、湘南店合同で、初心者と中級者のクラスに分かれ走るイベント、以前よりフェリーを使った房総半島ライドを計画していたので、どんなもんか楽しみである

自転車含め往復料金2530円也、コレを輪行バッグに詰めて手荷物にすると1000円安くなる。途中の電車使うという観光ライドメインなら輪行もアリかも。初心者の方は輪行がオススメかな。疲れたらバスやタクシーという手段も使えるし。










客室は広く、食事も充実してるので船中でのんびり朝飯が食える。コンビニ寄って失敗したぞ。
新旧のGiantのプロペルや新しいTCRもあったり、Lappierreで参加のFさんはロングライドの達人。




bp (bikeport略)西口店、木村店長と山本整備体調から挨拶
全員の自己紹介をし、それぞれ初級と中級に分かれ出発。目指すはマザー牧場!!
出発準備をしていると突然電話が鳴り、カヤック釣り仲間から連絡が入る。フェリーに乗ってるインスタを見て連絡をくれた
明日この周辺で釣りをするらしく帰りのフェリーの時間に合わせて来ることに。
海岸沿いを走る、久しぶりの房総半島であるが、連休初日の土曜日のせいか車が多い。
前回は平日だったので車が少なかったので驚いた。
今回は走行中の動画も欲しかったのでinsta360goを胸に装着。要所要所で撮影してみた。
そこそこのペースで坂道に突入、房総半島で2番目高い山になる鹿野山山頂の手前までそこそこの傾斜が続く、コロナ太りで10kg近くウエイト積んだハンデ戦である。
キツくない訳がない
息も絶え絶えゴール!!

富士山もしっかり見え、対岸にはランドマークも


休憩していると足が復活してきたので、遅れたメンバーの状態を確認するために、
おかわり!!
(ヒルクライム用語、同じ道を下って登る)
ヒルクライマーと呼ばれる中でも坂バカと称する人達は喜びながら「おかわり!!」をするのである。
坂バカでは無いような気がするが、坂は好きなのである。
少し下った所にて合流、ほんとの坂バカは麓まで降りるのだがそこまでしない
遅れていたメンバーを押しストしている店長と初参加のGさんがいた。(すげー)
押しスト=走りながら背中や腰を押してアシストしてあげること。
オッさんも押しストを手伝いマザー牧場に到着。少し休憩し次の見晴らし休憩ポイント
鹿野山九十九 谷展望公園へゴー
頂上まで少し登りがある、おっさんガツンと全力アタックしてみる。短い時間ならイケるのだ。
案の定Gさんがピッタリと貼りつき、
ぶち抜かれ〜!!2番目でゴール。
遅れたメンバーの様子をみるべく
おかわり!!
とまだまだ走れるぜ!!アピールする。
遅れてたメンバーとサポートしている人達に合流、すでに足が攣って厳しいようだ。
押しストにてヘルプ、久しぶりのライドの人には厳しいルートかも。途中で休憩しながら無事到着。
記念写真をパチリ。





ここは以前ソロライドした時、車を駐車したスタート地点。景色が良い。
さて、時すでにお昼前となり予定していた食堂の営業時間に間に合わない可能性が発生。
休憩もそこそこに館山に向け出発。が残り47kmを2時間以内に走り切るのは厳しく、メカトラや走力が厳しいメンバーと二手に分かれることになった。
先行して館山に向かうメンバーも館山経由で飯を食い浜金谷まで戻ると5時のフェリーに間に合わん。と判断、途中ショートカットして保田へ向かい、適当にランチを食べることに。
アップダウンを繰り返し漕ぎ進む。
道中にロマンの森共和国なる場所のレストランに行くが、入場料を払わんと中には入れんと言われ、別に中で遊びたい訳では無いので諦める。サイクリング需要は不要のようである、観光資源を捨ててるなあ〜
なんか見たことある風景だなあと見回すと、以前周回コース練習で走行した場所であった。
あの時もキツかったなぁ〜と懐かしむ。


安心安定のセブンイレブン!!補給基地。
軽く昼食を済ませ、保田の道の駅までアタック合戦となった。
調子に乗っておかわりをしたツケが祟ったのか、単に弱くなったのかズルズルと遅れだしソロライド状態に


あ、Fさんの油断している写真を撮影してもた、
撮る前声かけて腹を減っこませて撮影する約束だった(笑)
なんとか合流し全員で浜金谷のフェリー乗り場へ向かう。
3時前に到着、分かれたグループの一部メンバーも15分前に到着していた。

急げば次のフェリーに乗れるので、そのままフェリー乗る人と休憩していくメンバーと分かれ解散。



変態釣り仲間が来てなかったので、休憩がてら食事となった。
遅れてたメンバーと店長も無事合流。



コンビニでガッツリ食べたことを後悔。軽く?蕎麦を食べる。
穴子美味し!!
あれ?明日CXレース走るSさんは豪華な海鮮丼だぞ!!大丈夫か?!
そそくさと蕎麦をすすり、到着した釣り仲間と合流。

仏門に入ったかと見間違えるようなネックレスをしてナムナム言ってる。
托鉢僧かよ!!

某大手アウトドアメーカーのカタログに写真が掲載されたこともある、ニッチ市場の有名人。ちょっと前までロッドメーカーのテスターもしていた。
ブスブスと燻りながらカヤックフィッシングを続けるグループ
Smokey Mountainの創設メンバーの一人。
近況報告と次回カヤック釣りをやる約束をして退散。
ゴルフ帰りのオッサン達がゴルフバックを抱えてゾロゾロ乗船してきたのには驚いた
行きの便には殆ど居なかった。


夕陽が美しく、反対側からオレンジの月が出てきた。
腿裏が攣るお約束に悶えながら久里浜へ到着、さすがに疲れたのゴルフの練習はキャンセル。
代わりに近所の参加者お二人を同乗させて一路横浜へ。
大渋滞している高速を回避してのんびり16号にて帰宅。
つ、疲れた。
まあ、土日に来ることは無いわな〜
フェリーを使ったライドは良いかも!!
でも、横浜からだとアクアライン通る方が楽なんだよね〜値段もあまり変わらないし・・・

Nobuzou