リベンジ!カヤックフィッシング★

ども、オッさんです。

カヤックフィッシング、(以下KFと表記)にハマった同僚に促され、リベンジすることとなった。

相変わらず道具が多くて嫌になるKFなのである、魚探も強力なGarminにしたのでバッテリーも積むし、竿も三本積むし、それぞれの仕掛けも必要。

昼過ぎに風が落ち着く予報だったので、少し遅めに出発、9時過ぎに海に出れれば良いかなと〜と聖地へ。

駐車場にココ聖地のKF仙人Nさんが居たので声を掛ける。

カヤック購入から10年、出艇回数は間も無く

500回!!

という化け物である、SNS等をやらない人なので釣果などはあまり知られていないが、誰も釣れていない時でも釣果を出すプロである。

前回はタンデム(二人乗り)だったが、今回は足漕ぎタイプのシングル艇で出る事に。

相棒のT君も2回目なので大丈夫でしょう!!

もうね、出艇場所まで遠くなったので重い足漕ぎカヤックを運ぶのが辛い・・・・・

奥に見えてるプロペラシステムが少し重いのよ・・・

が、自転車の練習になるし、カワハギ狙いの際にはポイントに留まれる感じだしという事でチョイス。

魚探に反応があるのは10m〜30m付近の比較的浅いポイント、がジグに反応なし。

まずは一旦沖に向かい、水深35m付近にてジギングや一つテンヤにて反応を探る。

少し離れた後ろから声がする。

つ、釣れました〜!!

見ると、ネットに小さな魚が入ってる。

こ、これなんでしったけ??

エソやん!!

関西弁風に突っ込むと、うそやん!!と聞こえるらしく

エソだな!!

嬉しそうである。

と訂正。その昔エソばかり釣ってて、SNSで

「エソ君!!」

と陰口叩かれた経験があるのである。

まあ、これでボウズ回避だな、あれ?前回と同じ??ヤバイ!!

ともあれ、二人とも戦闘力の高い足漕ぎなので更に沖を目指す。

少し風が強く横波があるので、座る場所がシートタイプのカヤックだと重心が高く少し怖い。

尻が濡れずに快適なのだが、油断するとバランスを崩すので注意。

少し先行した相棒の竿がしなっている。

なんだろ?青物かな?

と近づくと、海から銀色のキラキラした長い物体が出てきた。

まーじーかー!!!

太刀魚じゃん!!

ここでは初めて見たぜ!!居るんだな!!!ナイス!!

ではオッサンも釣るぞ!!と周辺で粘るも、エビにもジグにもお触り無し!!!死の海かよ!!!と突っ込む。

魚探に反応が出ないので仕方がない。少し浅いポイントへ戻り、仙人に声をかけてカワハギ釣り開始。

仙人は凄いペースで竿がしなる。

久しぶりのカワハギ釣りなので釣り方を忘れてる、誘いや合わせが分からん!!!

とまあ、餌を取られながら格闘すると、竿先が震え

きたー!!!

まあ、肝が張ってる一匹ゲット!!!

しかし肝好きの嫁の為にはもっと釣らねばならない!!!

が、ここで失敗に気づく、やはりKFカワハギにはアンカリング(イカリを下ろして位置固定)が必要でポイント固定して魚を集める事が大事なのだ。

いくらプロペルシステムでも餌付間に流され、ポイントが移動してしまう。次回はアンカリングを用意しよう!!う、また荷物が増える。アンカリングの釣りの時は手漕ぎの方が良いかもと思う。

しばし粘り、フグと戦い続けると、さらにサイズアップの一匹。

うむ、二匹ならなんとか一人分になるかな〜あと二、三匹は欲しいな。

もう少し浅場に移動するもフグの猛攻にあい、釣れず。今回気がついたのだが、カワハギの反応やフグの反応も魚探に表示されるので、反応が何もない時には魚は居らず釣れないことに気づいた。

以前使っていた魚探だとある程度の大物しか反応しなかったので、驚き。うむ、これから活用しよう。

日が傾いた4時近くまで粘るも伸ばせず、撤収

撤収間際に仙人から

全部持っていってくれるならあげる。

と言われる、釣り人あるある。

中途半端に捌くのは面倒なのだ。

大きいウマヅラ3匹にカワハギが6枚、に他塩焼きが美味しそうな魚と凄い釣果。

ありがたく頂戴!! プライドは沖に捨ててきた。

頂いた魚でクーラーが一杯に!!

あ、こんな時間までよく粘ったなあ。

最近は昼前か昼過ぎに撤収してしまうのに

腰が壊れる!!ほど重くなったカヤックをひっぱり片付けて帰路に

頂いた魚を山分けする。相棒も魚を沢山捌いて上手くなるだろう(笑)

SAにてコーヒーをゴチになり

自宅にて休憩をし捌く。

写真を撮り忘れる。

やはり美味いね。

血抜きが良かったので肝醤油も良い出来で最高に美味い夕飯となった。

手前の白身がウマヅラ、奥がカワハギ。

うん、まあ課題の見つかったKFであったが、今後確実に釣果の出せる方法が見つかった気がする。

走り回って追いかけ回す釣りも好きだが、ガッツリ止まって釣りをするのもアリだと思う。

そういえば、YouTubeに鈴木拓君が出てて鈴木拓Kayak Fisngu in Japanなる番組をやってるとのこと。

登録して応援しますわ。

彼が使っているカヤックは以前自分が販売したやつ?なのかな?モデルが昔のままならそうだと思うけど。

タイミング悪く一度も一緒に出てないけど(笑)

Nobuzou

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください