土産物屋さんで定番の土産物は都内のアンテナショップや物産展で買えるものばかり😂
函館のお土産を見てみると横浜にあるアンテナショップと品揃えが被っていたので手が伸びなかった
流通と冷蔵、冷凍技術が発達したお陰で全国津々浦々美味しい特産品が翌日に届いてしまう。
地方には全国展開出来る大きなチャンスなのだが、人を呼ぶネタはどんどん消えていく。気がする
地方都市の幹線道路を走っていると、イオンモールがあり、マクドナルドがあり、スシローがあり、コメダコーヒー、スタバがある
これも全国津々浦々まるで標準仕様のように存在する😁
安心安定のクオリティが出るので間違い無いのだが、何処を旅してるのか?と疑問も沸く😭
主要ロードサイドには体力のある大手しか出店出来ず、頑張っていた地元のローカル店は大手の出店攻勢には勝てず撤退または廃業
そして何処でも変わり映えの無いロードサイドが完成する
そう、便利なのだ!!
とても便利なのだがロードトリップで偶然出会った美味しいモノはロードサイドに少なくなった
地元でもコンビニが出来たのは成人してからと遅かった、地元の商工会が阻止していたと聞く
やっぱり便利なのよね、コンビニが無かった頃の買い物事情が思い出せない
近所の駄菓子屋さんを深夜叩き起こしてパジャマ姿のおばーちゃんから花火を売ってもらったのは昭和の話
今ではどんな田舎に行く時もラストコンビニを確認してから出掛ける(笑)
深夜の田舎で煌々と光るコンビニを見つけて
ありがとう!!と言ってしまう
その土地でしか食べれない特産物は本当に少なくなった
鮮度が命の足の速いナマモノか頑固に通販せずに作り続ける老舗店等のみ
函館に横浜家系ラーメン店があったが、地元の人は食べたいよなぁーと思った
本当に便利で選べる、でも旅は過酷なほど思い出に残るから印象の薄い旅になってしまったかも
あ、加齢による記憶力の低下と薄感動が原因かも
😭
