ドーハの歓喜が続いてる、ドイツに続き、スペインにも勝利し、グループ1位で予選突破
まだ予選突破しただけなのに、国中が祭りのように盛り上がってる🤣
これほど日本が元気になるとは、サッカーの魅力は凄いなぁと思う
話変わって
タイトルのトーキョーコーヒーって知ってますか?
自分も偶然見たニュース番組で紹介されて知ったのだが
以下抜粋
トーキョーコーヒーとは
〝トーキョーコーヒー〟は、登校拒否のアナグラム(文字を入れ替えてつくる言葉遊び)。
全国で学校を長期欠席する約41万人の子どもたちのアクションを受けて、
「問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解」という視点から教育を考え、学ぶ。
そして戦後から続く、子ども達を均質化する教育システムを塗り替え、アップデートする為のムーブメント。
トーキョーコーヒーは世界一やさしい革命!
・TKCFは多様な人が集まって、〝大人が〟楽しく活動(農業、編み物、ダンス、料理などなんでも)する場所。
まずは大人が安心できる仲間と活動に打ち込む事で、自分を解放して癒され整う(リトリート)+子育てや教育について話したり考える(アップデート)する。
そんな拠点を全国に500ヶ所以上つくるよ!
・子ども達はそこで自由に時間を過ごしてる。大人の活動の場だから、子どもは何をしててもいい。まずは何も押し付けられずに安心できる場所で、自信と意欲を高める。
・そのうちに子どもが主体的に何かやりたくなったらそれを応援する!
・教(共)育とは子どもの成長の邪魔をしない事!
「安心と自信」「意欲」があれば何からでも学ぶ!
不登校を大人の無理解が問題だ!!
と指摘して大人が楽しく活動する場所を作り子供のことを見守り勉強していく場を500ヶ所以上作るという目標のグループらしい
子供食堂にも関心したが、この取り組みも面白くて素敵な取り組みだと思う、親と子供がら一緒に編み物したり勉強してり、遊んだりしてる
なにせ、うちの子がーと1人で悩まずに済むのでてとも心が軽くなったと言っていた
41万人もいる長期欠席する子供達がいることにも驚くし、親が楽しく生活出来てないのに、子供達に楽しく!!なんて言えるはずもなく
国が大規模な予算組んでも解決出来ん問題を地域グループで改革しようとしてるのが愉快である
オッサンの地元にはまだ無いのだが、機会があったら遊びに行きたいと思う。
オッサン世代はいい学校、いい会社、車買って家買って、定年退職まで働いてと親世代から言われてきた
幸せ=お金や出世
特にウチの親は大学に行ってないのがコンプレックスらしく、幼少期から〇〇さん家は大手会社だから給料が多いとか、いい大学行ってるからいい生活してるとか刷り込まれるように言われ続けてきた(笑)
お陰で反発するようにレールから外れ斜めの大人になってしまった(爆)