ちゃんとした宿に泊まりカヤックフィッシングをするのは久しぶりである
寝床と食事の事を考えなくて良いのは楽だ
前日の続きなので準備も早い

小型軽量で取り回しの良いプロペル10だが、長距離を漕ぐのには向いてない
劇的に重いが、プロマックス12.5の方が圧倒的に機動力が高い
本国アメリカでは牽引してスロープから出艇できるのであまり苦にならないらしいが、ハイエースなんぞに積む事など想像できんだろ!!デザイナーよ!!と思う
ま、足漕ぎの老舗ブランドも超重量級を販売してるから、バス釣りなどの需要が高いのだろうね。
前日より風も波も落ち着いてるように見える

堤防から先に出れそうだが、二段階、三段階と風の強さが変わるので沖まで行かんと分からん。
予報では昨日よりかなり落ち着いてるはずだが・・・

堤防から先の水深が20mから緩やかに深くなっている
うーむ、これなら聖地とあまり変わらなんな〜
ある程度のポイントまでひたすら漕ぐ・・・
魚探に魚影は全く見えず・・・・

と、遠いなあ〜
以前、カンパチを釣った場所が遠いぜ
風が強くなり、ウネリも多い、プロペル10の長さだと、ちとキツイ

いや〜プロマックス早いし安定してるなあ〜
漕ぎに漕ぎ、おなじみのポイント近くまで行くとチラホラ反応が出てきた
カワハギ仕掛けを落とすと久しぶりのヒット!!!

きた〜!!
オメーじゃねえ
まじ、嫌い!!
昔、同じエリアで釣ったサバフグの針外そうとして
ボリっと
親指の先の肉を削られた😭
怖くてペンチでないと外せない・・・
何も釣れないよりも良いのか?
この後も何度かアタリがあるが釣れるのはエソとフグのみ・・・
カワハギもおらんのけ・・
何も釣れない中、プロは違うね

この時期には珍しいキロオーバーのデカアオリとレギュラーサイズの二匹をゲット!!
ティップランにて釣り上げた、イカ釣りはまだ初心者との事だが、上手い人はうまいのだ

クーラーを忘れたので何も入る予定の無いワシのクーラーに預かる
釣ってないのにクーラーボックスを生臭くするのはいかがなものかと
帰宅後クーラーボックスを洗いながら涙した😭

富士山は美しかった
渋滞前に帰ろうと道中を急ぐ、足柄SAの先で追突事故発生していた
よそ見をしていて突っ込んだかブレーキが遅かったのか車の被害は大した事なかった
この手の事故は最新の運転アシスト機能が付いてれば防げるよな〜
装着を義務化すれば反対車線走るアフォも減るのでは?と思うのだが
ともあれ、大和トンネルの渋滞もひどくなる前に横浜へ到着
気温も釣果も寒い旅だった

そんな寒い気持ちを我らの愛しいヌコさま
にゃんパチは優しく温めてくれるのであった😂
決して本猫が寒いから乗ってくれてる訳では無いのだよ・・・・